雨の日にのぼり旗を使用する際の注意点と長持ちさせるお手入れ方法

店舗やイベント会場などで活躍するのぼり旗は、販売促進や目印を目的として屋外に設置されることが多いアイテムです。雨天時、のぼり旗は雨に濡れることによってどんな影響があるのでしょうか。
この記事では、雨の日にのぼり旗を使っても良いのか、その場合どんな影響があるのかをご紹介しています。雨の日にのぼり旗を使う際の対策と濡れたのぼり旗のお手入れ方法についてもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
目次
雨の日にも「のぼり旗」は使用できる?

雨が降っている日であっても、のぼり旗を使うことは可能です。一般的なのぼり旗は「テトロンポンジ」と呼ばれるポリエステル生地で作られており、濡れても乾きやすいという特徴があります。もし雨に濡れてしまってもすぐに使えなくなるわけではなく、濡れたまま数日経過してもインクのにじみや生地の破損の心配はさほどありません。雨に短期間さらされる程度であれば、問題なく使い続けることができます。とはいえ、長期間濡れ続けると劣化が早まるという点は覚えておきましょう。
雨によるのぼり旗の影響と注意点について
続いて、雨がのぼり旗に与える影響と注意点についてお伝えします。
色あせ、色落ち
長雨や強い日差しといった負荷が組み合わさることで、のぼり旗の色あせや色落ちが起きることがあります。
ほつれ、破損
雨で濡れることによって生地が重くなり、風による影響を受けやすくなります。のぼり旗のチチ部分(ポールを通す輪)の破損、端のほつれに繋がります。
汚れ、しみ
のぼり旗を設置する場所にもよりますが、排気ガスを含んだ雨や泥水の跳ねが生地に付着する可能性があります。
雨に濡れてもすぐにのぼり旗が使えなくなるわけではありませんが、雨の日は屋外に出しっぱなしにしないことで、このような劣化を防ぐことができます。
雨の日にできるのぼり旗の対策方法
のぼり旗は販売促進や目印のためのツールであり、雨の日に適した販促、対策方法があります。
屋根下にのぼり旗を設置する
雨がのぼり旗に直接かからないようにするだけで、劣化を軽減することが可能です。さほど雨量が多くない日は、店舗入り口の軒下などの屋根のある場所にのぼり旗を設置することをおすすめします。強風による横殴りの雨や跳ねが心配な豪雨の際は、一時的に撤収して屋外に置かないようにしましょう。
雨の日に映えるデザインを意識する

雨の日は視界が悪くなるため、雨の日でも視認しやすいのぼり旗を作成するのも効果的です。例えば、明るい色やコントラストの強い配色、太めのフォントや文字の縁取りなどを意識してデザインに取り入れてみましょう。初めから雨の日用ののぼりとして作成するのであれば、「雨の日限定サービス」や「雨の日割引」といったキャンペーンにも活用できます。デザイン面の工夫に加えて、のぼり旗を照明で照らすと更に視認性が向上します。
雨によるのぼり旗の影響と注意点について
対策をしてものぼり旗が雨に濡れてしまった際は、必ずお手入れを行なってください。
タオル等の柔らかい布で軽く雨を拭き取った後、直射日光を避けて風通しの良い場所で陰干しをします。摩擦による色落ちを防ぐため、洗濯機や乾燥機は使いません。のぼり旗の一部のみが濡れている場合、拭いて乾かすだけではしみになることがあります。この場合、一旦のぼり旗全体を濡らしてから乾かす方法が効果的です。
のぼり旗は、完全に乾いてから保管するようにしましょう。湿ったまま収納すると、カビや悪臭の原因になってしまいます。

まとめ
雨の日でものぼり旗は使えるのか、雨がのぼり旗に与える影響と注意点、雨の日ののぼり旗対策と濡れた場合のお手入れ方法について解説しました。
生地や使用環境にもよりますが、のぼり旗は基本的に消耗品です。定期的に買い替えることによって効果的に作用するツールです。その上で、対策やお手入れを適切に行うことで、劣化のスピードを抑え、より綺麗な状態で使うことができます。
「のぼり通販.com」では、様々なデザインののぼり旗を取り扱っています。のぼり旗を導入する際は、参考にしてみてください。