タペストリーでよく使われる定番サイズは?用途別のおすすめも紹介

タペストリーは、自宅のインテリアをはじめ、アニメやイラストのグッズ、店舗の広告物、結婚式や誕生日などの記念品など、さまざまな用途で活用されています。タペストリーを制作する場合や飾る場合、目的や環境にあわせたサイズを選ぶことが重要になります。とくに、イベントや展示会の広告・看板など、情報を目立たせたい場面では、サイズが販促や集客効果にも影響を与えます。
この記事では、タペストリーを作るときの定番サイズや用途別のおすすめサイズについて解説します。タペストリーの作成をお考えの方は、自分の希望にあうサイズを見つけるガイドとしてお役立てください。
目次
タペストリーの定番サイズはA判とB判
タペストリーには明確なサイズの決まりはないものの、A判やB判で作られるのが一般的です。
A判は、国際基準規格(ISO)で定められたもので、どの国でも共通しているサイズです。
一方、B判とは、日本産業規格(JIS)によって規格化された独自のサイズで、日本で古くから使われていた美濃紙が由来といわれています。
B判はA判の1.5倍サイズで規格化されていますが、いずれも縦横比は1:√2であり同じ比率の形状となっています。
A判・B判ともに数字が0に近づくにつれてサイズが大きくなります。

A判サイズの目安や特徴
一般的なタペストリーでよく使用されるA判サイズは、A0・A1・A2です。
サイズの名称 | サイズ | サイズの目安や特徴 | A0 | 841mm×1189mm |
|
---|---|---|
A1 | 594mm×841mm |
|
A2 | 420mm×594mm |
|
B判サイズの目安や特徴
一般的なタペストリーで使われるB判サイズは、B0・B1・B2・B3です。
サイズの名称 | サイズ | サイズの目安や特徴 |
---|---|---|
B0 | 1030mm×1456mm |
|
B1 | 728mm×1030mm |
|
B2 | 515mm×728mm |
|
B3 | 364mm×515mm |
|
タペストリーの用途別おすすめサイズ
タペストリーを作成するときに重要なのは、用途や設置場所を考慮したうえで適切なサイズを選ぶことです。ここからは、用途別におすすめのサイズについて紹介します。
自宅のインテリアや個人用にはA2・B2
自宅のインテリアや個人用におすすめのサイズは、A2やB2です。
A2は420mm×594mm、B2は515mm×728mmで、コンビニやショッピングモールなどで見かけるポスターはこれらのサイズで作られています。近くでも見渡せるサイズであり、1枚でも、ほかのサイズのものと組み合わせても、バランスよく部屋に飾ることができます。
部屋にインパクトのある飾り付けをしたい場合に、程よいサイズといえるでしょう。
アニメや同人グッズ用にはB2・B3
アニメや同人グッズを作る場合は、B2やB3サイズが良いでしょう。B2は515mm×728mm、B3は364mm×515mmです。
たとえば、B2サイズはアーティストのポスターとして一般的なサイズであり、他にも同人イベントで誕生日席や島中での使用におすすめです。もう少し目立たせたい場合は、594mm×841mmのA1サイズを選ぶと良いでしょう。
一方、B3サイズはその半分以下の大きさであるため、ちょっとしたスペースにすっきりと控えめに飾りたいという方におすすめです。コピー用紙として使われることの多いA4サイズでアニメや同人グッズのタペストリーが作られることもあります。
店舗の商品やメニューのアピールにはA1・B1
店舗の商品やメニューなどの情報をしっかりアピールしたい場合は、A1やB1サイズが役立ちます。
A1は594mm×841mm、B1は728mm×1030mmです。A1やB2サイズよりも広い表示面で情報をアピールできる分、お客様の購買意欲と商品への期待感を高める効果が期待できます。
また、遠く離れた場所からでも文字や写真が見やすく目立つため、その店舗に来るのが目的でない人に対しても効果的に認知させ、興味を引くこともできるでしょう。
お店やキッチンカーの看板にはA0・B0・B1
お店やキッチンカーの看板としてタペストリーを用いる場合は、A0やB0・B1サイズがおすすめです。
A0は841mm×1189mm、B0は1030mm×1456mmと、大きな面積に多くの情報を盛り込ませられるため、店舗や商品の魅力をはっきりと伝えられます。また、大型のタペストリーは遠くからでも見やすく、鮮やかなデザインや写真を効果的に見せたい場面でも役立つため、集客に適しているサイズといえるでしょう。
展示会やイベントでの展示にはA0・B0
展示会やイベントでのブース装飾でタペストリーを利用する場合は、人目を引きやすいA0やB0サイズが人気です。
上述したとおり、A0は841mm×1189mm、B0は1030mm×1456mmとかなり大きめなサイズであることから、強い存在感と視覚的なインパクトがあり、広い展示会やイベントでの役割に適しています。
また、文字やイラストなどを広い範囲に印刷できるため、多くの来場者の目にとまりやすいのも特徴です。なお、小型の展示会では大型タペストリーの設置が難しい場合もあるため、会場の大きさやブース、飾るスペースを考慮したうえでサイズを検討してください。
A判・B判以外のタペストリーのサイズ
タペストリーはA判・B判の規格サイズ以外に比較的自由なサイズで作成することも可能です。 正方形や縦長・横長などその他にも以下のようなサイズがあります。
サイズの名称 | サイズ | サイズの目安や特徴 |
---|---|---|
正方形 |
200mm×200mm ~ 1300mm×1300mm など |
|
縦長 |
200mm×400mm 〜 1300mm×1800mm など |
|
横長 |
420mm×297mm 〜 594mm×420mm |
|
これらは一例ですが、一般的ではないサイズを選べば、「個性」や「インパクト」のあるタペストリーを作ることもできます。ただし、印刷会社によっては取り扱っていない場合もあります。必ず、作成前に確認しておきましょう。また、印刷会社によっては、同じ名称でもサイズが異なる場合があるため注意してください。
のぼり通販ドットコムでは、A判やB判サイズのほかに、ショート・レギュラー・ワイドの3種類のオリジナルサイズも取り扱っています。お店の看板や部屋のインテリアとしてなら扱いやすいショートサイズ、イベントなど広い会場で空間を大いに利用できる場合は、遠目でも目立ちやすいワイドサイズ、など用途に合わせてお選びいただけます。
それぞれのサイズや特徴は、以下の通りです。
サイズの名称 | サイズ | サイズの目安や特徴 |
---|---|---|
ショートサイズ | 600mm×900mm |
|
レギュラーサイズ | 600mm×1200mm |
|
ワイド | 900mm×1800mm |
|
のぼり通販ドットコムで販売しているタペストリーのサイズは10種類です。設置場所や用途に合わせられるよう、小さめサイズから大きめサイズまでご用意しております。人気のサイズはワイド・ショート・A0になっています。
※定型10サイズのみ取り扱っています。自由サイズでのご注文はできかねます。


まとめ
タペストリーは、自宅のインテリアならA2やB2サイズ、お店やキッチンカーの看板用ならA0やB0サイズ、といったように用途や設置場所によって適したサイズを選ぶことが重要です。
今回ご紹介した各サイズの特徴などを参考にして、ベストなサイズのタペストリーを作成してみましょう。