のぼり旗の通販専門店、のぼり通販ドットコムです!幅広い業種や用途に応える品揃えを低価格でご提供します。

のぼりの集客効果がない原因は色!集客とのぼりの色の関係とは?

のぼりの集客効果がない原因は色!集客とのぼりの色の関係とは?

「念願のお店をオープンしたのはいいものの、開業したばかりなので広告費をそんなに出せない」などの悩みに、低コストで宣伝できるおすすめの販促用のツールが「のぼり」です。のぼりは、主に店頭に置かれる旗の形をした販促ツールで、視認性が高いため多くの店舗で導入されています。ですが、のぼりを設置したにも関わらず、思いのほか集客効果が見込めない事はありませんか?その原因は「色」 にあるかもしれません。目立つ色より、お客様に入店したいと思わせる色を使って集客効果をアップさせましょう。

目立つ色には、色相の用語で「純色」と呼ばれるものが多く該当します。明度と彩度が高く、白や黒が一切混ざっていない赤や黄などの色のことです。これらの色は主張が強いため、純色同士の組み合わせの配色はパッと目を引くことができるでしょう。また、赤や黄色のような暖色にカテゴライズされる色は、青や緑などの寒色と比べて人の注意を引き付ける誘目性にも優れています。

しかし、いくら目立つ色だからといって明らかに用途に合っていない色をのぼりに使ってしまうと、集客においては逆効果になってしまう可能性もあります。のぼりはただ設置するだけでなく、用途にあわせて集客効果のある色を使い分けることが大切です。

人は色によって左右される?

人はなにかを選ぶ時に、無意識に「色」に誘導されているといいます。たとえば、信号が赤・黄・青で表されているのは人間の色に対するイメージを上手く利用しているからとされています。色は視認性があるため、心理的・生理的に人間の心に直接影響を及ぼしやすい要素です。

「集客効果がある色」と「目立つ色」にも違いがあります。商品やサービス、ブランドとミスマッチにならない色を選別するために、さまざまな業界で「色彩マーケティング」が利用されています。色彩心理学を利用して、数多くのサンプルから顧客に好かれる色、集客効果が高い色の傾向を導き出して活用するというものです。また、色彩マーケティングの分野では、男女が好む色の違いや、消費者がブランドに対して感じる色のイメージがあることから、それらに反する色を使っている商品は売れづらい傾向があるとされています。

例えば、オフホワイトやパステル系の色が似合う静かな雰囲気の店に、元気や興奮のイメージがある赤や黄色ののぼりを立てたら、お客様は違和感をおぼえてしまう可能性があります。その場合は店舗の雰囲気にあわせて彩度が低く柔らかい色ののぼりを用意するのがおすすめです。

のぼりの色はお店の雰囲気・四季に合わせるのがよい

のぼりを使用する目的は「集客」が主です。お客様に「行きたい」「気になる」と思わせるようなデザインや色ののぼりでないと、客足の増加も期待しにくいでしょう。人が色に誘導されていることは先ほど説明しましたが、では具体的にどのような色ののぼりに誘導されるのでしょうか?それは、やはりお店自体が持つ雰囲気や季節感に左右されるといえます。いくら誘目性の高い色づかいでも、雰囲気やイメージにあわないのぼりや、季節感のない色をつかったのぼりは本来の集客力を発揮できない可能性があります。

ここからは、「このお店に行きたい!」「寄ってみたい」と思わせるのはどんな色か、お店の雰囲気・四季と顧客のニーズにあったのぼりを、具体的な理由と一緒に画像付きで解説します。

1.飲食店で足を運びたいと思うのぼりは?

Q.「ちょっと高級な焼き肉店」に行きたいのぼりはどっち?

この場合、より集客効果が期待できるのは左ののぼりです。
「今日は奮発してすこし高級な焼肉店に行きたい」と思っている人に対して、白背景に炎のグラデーションを連想させるデザインは高級感があり、よりに適しているといえます。赤地ののぼりは文字も大きく目立ちますが、より大衆感が強くなる可能性があり、安さや親しみやすさを演出したい場合に向いています。

Q.「安価で美味しい寿司を食べたい」と考えているときに寄りたいのぼりはどっち?

この場合、より集客効果が期待できるのは右ののぼりです。
「お寿司屋さんに行きたいが、予算もあるので高すぎない値段がよい」と思っている人に対しては、ポップな寿司の絵があしらわれたカラフルなのぼりの方が、入りやすい庶民的な寿司屋のイメージを与えやすくなります。左ののぼり旗も青地に白文字で目立ちますが、シンプルさゆえに右ののぼりよりも高級感が出ています。

Q.「デートを成功させるために美容室へ行きたい!」そんな時に行きたいのぼりはどっち?

この場合、より集客効果が期待できるのは右ののぼりです。
お洒落な美容室を探している場合、彩度を抑えたボタニカルな印象で、旗の形にも凝ったデザインののぼりの方が、より美容室の雰囲気とマッチしている可能性があります。一方の黄色と赤ののぼりでは、純色同士の組み合わせでよく目立ちますが、リーズナブルな美容室のイメージを与えてしまうことが懸念されます。

Q.「初めてエステへ行きたいな・・・」と思っているときに行きたいのぼりはどっち?

この場合、より集客効果が期待できるのは左ののぼりです。
エステに行って自分磨きをしたい!という目的がある場合、ピンクを基調とした右ののぼりは一見かわいらしく目を引きますが、文字の情報量が多く何をメインの訴求としているのかがぼやけてしまう可能性があります。左ののぼりは、白地にエステを受ける女性の写真が大きく載せられていることで、顧客もどのようなエステを受けられるか瞬時に想像しやすくなります。施術内容をしっかり訴求したい場合は、右のような文字がメインののぼりと組み合わせて使うとよいでしょう。

3.夏の暑い日に行きたい・食べたいと思わせるのぼりは?

Q 夜に美味しいビールを飲みたいときに惹かれるのぼりはどっち?

この場合、より集客効果が期待できるのぼりは左ののぼりです。
ビアガーデンで冷たいビールを楽しみたいと考えている顧客に対しては、実際のビールの写真が載っているのぼりの方がよりイメージがしやすく、「飲みたい!」という意欲をかきたてることが期待できます。一方の右ののぼりもよく目立つ配色でビアガーデンをやっていることのアピールには向いていますが、「ビールを飲みたい」と考える人への訴求としては左ののぼりの方が優れている可能性があります。

4.冬の寒い日に行きたい・食べたいと思わせるのぼりは?

Q.しゃぶしゃぶの食べ放題に行きたい!おいしそうなのぼりはどっち?

この場合、より集客効果が期待できるのぼりは右ののぼりです。
左ののぼりは赤い背景に白地で書かれた「しゃぶしゃぶ」の文字が目立ちやすいですが、実際の写真が載せられている右ののぼりよりも「どんなしゃぶしゃぶが提供されるか」がイメージしにくい可能性があります。先のビールの例でも同じだったように、飲食物は視覚情報による訴求が効果を得やすいと言えます。左のような文字だけののぼり旗の場合は、何種類か他に写真付きのものを用意して、一緒に設置するのがおすすめです。

NG色?オリジナルのぼりで注意したい色3選

お店の雰囲気にあうのぼり・四季にあわせたのぼりの例を知ることができたら、あとは実際にのぼりを用意するのみです。のぼりはすでに絵柄の出来上がった既製品も多く、店舗のコンセプトにあわせて選んで簡単に注文することができます。また、自分の店オリジナルののぼりにこだわりたい場合や、イメージ通りののぼりがない場合は、オリジナルデザインや好きな色でのぼりを作成することもできます。

ここで注意しなければならないのは、のぼりにはなるべく使用を避けたほうがいい色や、使うのを注意したい色が存在するということです。最後に、のぼりを選んだり作ったりするうえで注意すべき色について見ていきましょう。

1.「金色・銀色・メタリック」などの印刷に反映しない特殊色

「金色・銀色・メタリック」などの印刷に反映しない特殊色

高級感のある色で思い浮かびやすいのが金や銀でしょう。メタリックな色は渋さや重量感を演出させるには適しています。ですが、のぼりにおいては事情が変わってきます。のぼりの印刷に使われる普通のインクでは、多くの場合金色や銀色はそのまま印刷ができません。特殊インクを使って印刷する業者もありますが、対応していなかったり、別途費用がかかったりします。また、特殊インクによる印刷をしたとしても、金や銀は再現が難しい色のため、イメージ通りの仕上がりにならない可能性があることを念頭に置きましょう。工夫としては、普通のインクでも印刷できるように、黄土色やグレーにグラデーションを入れることによって金や銀のように見せることが可能です。

※当店の商品は金・銀などの特殊インクによる印刷には対応しておりません

2.目立つ「蛍光色」はコストが割高に

目立つ「蛍光色」はコストが割高に

のぼりをより目立たせるために、注意を促す効果のある黄色の蛍光色を使いたいと考える人もいるでしょう。実際に、蛍光色が使用されたのぼりも存在します。すでにデザインの決まっている既製品の場合は安価で手に入りやすいですが、オリジナルで蛍光色の商品を作るとなると、印刷がしにくいためコストがかかってしまう可能性があります。黄色1色ののぼりを頼んだつもりでも、蛍光色はさらに生地代がかさむため、普通ののぼりに比べて価格が若干割増になりがちです。また、印刷できる色の数や作成可能な生地が限られているなど、デザインや仕様に制約ができてしまう場合もあります。

当店では、既に絵柄のできた既製品の蛍光のぼりを販売しております。また姉妹サイトの「のぼり印刷.com」では、オリジナルのデザインで蛍光のぼりを作ることができます。蛍光色にこだわりたい場合は検討してみてください。

当店の蛍光のぼりの既製品はコチラ

「のぼり印刷.com」のオリジナル蛍光のぼりはコチラ
※姉妹サイトに移動します。

3.おしゃれな「パステルカラー」は色あせて見える?

おしゃれな「パステルカラー」は色あせて見える?

お店の雰囲気に合わせるために、パステルカラーののぼりを作りたいという人もいます。ですが、仕上がりの色はきれいなパステルカラーに見えても、実際お店に設置すると日光などで色が薄く見えてしまうことがあります。特に、パステル地に白色や薄い色の文字だと遠目からではアピールポイントが見えづらい可能性があります。パステルカラーののぼりにこだわりたい場合は、代わりとして文字色を濃くしたり縁取りをしたりするなど目立ちやすくする工夫が大切です。既製品ののぼりでもスカイブルーやピンクなど、外に設置するとパステルカラーのようにみえるのぼりもあるので、そこから選ぶのもよいでしょう。