のぼり旗の通販専門店、のぼり通販ドットコムです!幅広い業種や用途に応える品揃えを低価格でご提供します。

のぼりの配色と書体はデザインを左右する!そのコツとは?

のぼりの配色と書体はデザインを左右する!そのコツとは?

のぼりの新規作成を考えているものの、作り方がわからずどのようなデザインにしたらよいか悩んでいる。 集客アップできるのぼりを作りたいので、まずはデザインについての情報が欲しい。 そういったお悩みを抱えている人は多いですが、のぼりのデザインの基本としてまず挙げられるポイントは「文字(書体)と配色」です。 のぼりの書体は、明朝体やゴシック体などに代表される印刷用の書体よりも数が多く、のぼりの印象を決めるものと言っても過言ではありません。 同じ文言でも、書体や色によってのぼりのイメージがガラリと変わって、それが集客効果に大きく寄与するともいえます。 集客に繋がるのぼりを作成するためのデザインや書体に関するコツをご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

オリジナルデザインで自作ののぼりを作成する場合、文字や文章の内容が固まったらデザインの手順としてとしてまずは書体(フォント)を決めるところから始めます。 文字色や背景などのデザインを先に行うと、合うフォントが見つからないなどイメージと違ったのぼりになってしまう可能性があるからです。 店の業種や雰囲気・設置する場所・季節などに合わせて、固めのゴシックにするのか、柔らかい丸文字にするのか、 和風テイストを取り入れた筆文字にするのかなど、書体を早めに決定してデザインを詰めていくのがオススメです。 また、手書き文字など自分で決めた書体で作る場合には、別途トレース料がかかる業者もありますのでコスト面で注意が必要です。

書体の種類は無数に存在しますが、とくにのぼりで使われているフォントは以下のようなものがオススメです。 もちろん、一般的な明朝体やゴシック体で作ってもいいのですが、 シチュエーションにあった書体で使い分けることが、よりインパクトのあるのぼりに仕上がるコツです。

のぼりの書体参考例

①筆文字
①筆文字
②筆文字
②筆文字
③筆文字
③筆文字
④筆文字
④筆文字
⑤筆文字
⑤筆文字
⑥楷書体
⑥楷書体
⑦楷書体
⑦楷書体
⑧楷書体
⑧楷書体
⑨楷書体
⑨楷書体
⑩楷書体
⑩楷書体

上記参考例の通り、ラーメン屋さんで使用されるのぼりも入れる文字や書体・配色の違いでこんなに印象が変わってくるものです。
楷書体や行書体は筆文字フォントの代表格です。
①筆文字は、歌舞伎の看板や提灯にもよく使われています。太くて丸みがあるため親しみやすさのある居酒屋などののぼりにも適しています。
⑥楷書体でしたら、他には高級中華料理などのきっちりとした印象ののぼりにもオススメです。
和菓子屋など老舗っぽさや高級感を出すなら➉隷書体もオススメです。
同じ筆文字でも、大漁旗などの旗に使用されている籠文字や寄席文字は余白が少なくなっており、空席を避けようという縁起を担いでいることから「新装開店」「大売出し」などお客さんを大勢呼び込みたい時に使用されます。 江戸文字は落語でよく使われているのもあり、芸能関係の興行や祭りなどののぼりに使うと賑やかさが増します。
筆文字以外ののぼりだと、中華料理や雀荘など中国風のイメージを表すには隷書体、丸ゴシック体は「みかん」「りんご」など果物や商品の名前など親しみやすさを売りにしたい時に適しています。

ポイント①「どんなお店か」「何のイベントか」が一目でわかるように!

ポイント①「どんなお店か」「何のイベントか」が一目でわかるように!

店舗ののぼりを作る場合は店舗名よりも、左の例のように何を取り扱っているのか、 何が売りなのかなど具体的な業態やメニューなどをのぼりに入れるほうが通行人の目を引き、集客しやすいといえます。 またセールやバーゲンなどを知らせるのであれば、全面的に「SALE」などの文言をシンプルに入れるのもよいでしょう。 遠くからでも分かりやすいよう、文字は小さすぎない事が大事です。

ポイント②視認性を重視すること!
「徳島県 オムライス専門店 レイヨン デュ ソレイユ様」

ポイント②視認性を重視すること!

視認性とは「目で見たときの認識のしやすさ」を指します。文字を大きくすれば視認性はもちろん高まりますが、 ただ大きくすればいいというものではありません。のぼりは通行人の目に入ってから、その店に立ち寄るまでの時間が約7秒ほどといわれています。 走行中の車だともっと短い時間になります。短い時間でのぼりの内容を認識してもらうには、短くシンプルな言葉を大きめに入れるのがよいでしょう。 文字数が多いとごちゃついた印象を与え、文字を大きくするとかえって視認性が下がってしまいます。

レタリングによる注意点

レタリングとは書体デザインのことを指します。既存の書体をベーシックに、文字を装飾したり文字を縦長にしたり平たくすることでデザイン性が高まるため、 のぼりに採用する場合は個性的な仕上がりが期待されます。レタリングを自分で行う場合は、イラストレーターというソフトを使用します。 個性的なフォントを作ることができますが、技術や製作時間などで手間がかかるのが難点といえます。 デザイナーにお任せしたいという人は、ラフスケッチを元にデザイナーが印刷データに仕上げてくれるサービスを行っている製作会社もありますので問い合わせてみましょう。その際も書体の指定を忘れずに行うことが必要です。 ただしレタリングはデザインとみなされるため、それも含めて作成を依頼するとデザイン料が別途かかるので注意が必要です。

ポイント①誘目性を重視すること!

ポイント①誘目性を重視すること!

フォントが決まったら、次はその書体やのぼりのイメージに合った配色を考えましょう。のぼりの配色で重要な要素は「誘目性」と「視認性」です。 ]誘目性とは「人の目を引きつける」という意味があります。 単純に誘目性の高い色といえば、左の「OPEN」のように赤や黄色など明度や彩度が高い「目立つ色」になります。
また、右の「季節限定メニュー」のように反対の性質をもつ黄色と紺のような「補色」の組み合わせも誘目性が高いといえます。

しかし、いくら誘目性が高い色でも背景色が赤で書体がオレンジの組み合わせだと、「目で見たときの認識のしやすさ」の目安である視認性が下がってしまい、 目立つのぼりとはいえません。また、暑い夏に暖色系ののぼり(冬は寒色系)を使用するのも季節に合わず視認性が下がる要因となります。 誘目性と視認性、いずれも高いデザインにするには季節や店舗の雰囲気や場所に合わせた色で組み合わせることも重要です。

ポイント②季節にあった配色を!

ポイント②季節にあった配色を!

写真やイラストがあればさらに商品が連想されやすくなるため集客効果も高まります。
左の「ICE COFFEE」のように暑い夏に寒色系を使用すれば清涼感もありも思わずお店に入りたくなるのぼりに仕上がっています。」 右の「おでん」のように寒い冬に暖色系を使用すれば温かさも感じられ、季節にあった配色といえます。

のぼりの色についてさらに詳しく知りたい方はコチラをどうぞ→のぼりの集客効果がない原因は色!集客とのぼりの色の関係とは?

のぼりを設置する場所によっては、いくら凝ったデザインであっても目立ちにくいのぼりになる可能性もあります。 まずのぼりを置く場所を考慮して、どんな書体にするか、どんな配色にするか、季節感など含めたデザインにすることが集客効果の高いのぼりを作るコツといえます。